この頃研究関連のタスクをしっかり消化するようになってきてようやく博士課程学生感が出てきた。ここで問題。去年はニートだったのでやろうとしていた一つ一つのタスクが簡単で、todoist でタスクを作成し、大体の見積もりで週の頭に google calendar でタスクの時間をブロック、その時間中にほとんどのタスクを完了できていた。が、研究関連のタスクとなるとそうはいかない。これは簡単だから午前中あれば終わるだろうと思っていたものが二日かかったり普通にある。 週の頭に1週間分のタスクをカレンダーに登録しておくとこのようなことが起こったときに、時間の再調整が大変。少しずつタスクをずらす非常にイライラことをする必要がでる。 これを回避するには、1週間単位で “必ず完了したいタスク” を確認し、それを上から順に潰していくことになるのだろうか。で、単純で事務的な作業はこれまで通りカレンダーブロックになるのかな。細かいことをブロックなしでできれば良いのだが先延ばし性格のせいでそれがなかなかできない。

現状、博士関連で大小 4 プロジェクトやっていて、それを一日の間に何度も交差させながら作業しちゃうと切り替えのコストがかかるので、一日をランチで分割し、それぞれひとプロジェクトに集中とするか、もはや分割せずに一日単位でいいか。進捗の速度が結果的に変わらないなら一日単位でいいか。

ここに書きながらまとまってきた。一日に取り組むのは 1 プロジェクトだけ。細かいタスクはこれまで通り todoist + gcal で時間をブロックして潰す。プロジェクトごとの時間が読みにくいタスクは優先順位をつけて上から単純に潰していく。金曜日はフリーにしておいて進捗の悪いプロジェクトを進める。

でもそうすると 1 プロジェクトが1週間に一日分しか進まないな。が、これは 4 プロジェクト並行で進めるとどうしたってしょうがないのか。

毎週固定でミーティング等の予定が入っている曜日があるので、そこには比較的軽め・時間に余裕のあるプロジェクトを割り当てる。

日記というよりは謎のメモになってしまった。