修士の学生とのミーティングがあったので出ラボして来た。修論のプランニングをしている。少し制約があったり、学生の興味があったりと、方向性を決めるのが少しだけ難航しているが、少しずつだが進んでいると思う。

残りの時間のほとんどは、今学期受け持っていたセミナーの学生のレポートの採点をしていた。ほとんどがおそらくモデルで生成されており、テキストだけではなく、構成もかなりしっかりしている。むしろこうなってくると減点するのが難しくなってくるし、何を評価したらいいのかわからなくなってくる。本来、執筆の練習、ってのが主な目的になりそうな授業なのだが、それが自動化され、論文を読まずに、その内容に関して書くこともできる時代なので何がなんなのか。